8~9月のコンサドーレを振り返る。行き過ぎた前線からの守備は閃きを失う?

Jリーグ
ブログランキング参加中!クリックお願いします!!(^^)!

一部界隈で話題になっている前線からの守備による弊害。FWが疲労してしまうことで、得点の場面でおかしくなる。

そんな議論がありますね!

この話題は数年前にもサッカー界のレジェンドが名言として残した言葉にありました。

ではその名言の主、名言から読み取れるものは何なのかを私見を交えて解説していきます

8~9月の札幌

まずは勝無しの状態が目立った札幌の振り返りです。

7月の横浜FM戦以降、実力で勝った展開はあまりなかったかなと思っています。

マンマークシステムは一時は非常に機能しており、点数が奪えていたのですが、しばらくは機能不全に。日程の絡みもあったのかなとも思っています。

まだまだ選手層が薄いチームなので、あれだけハードな試合展開を重ねてしまうと勝てるものも勝てなくなってしまうなとも思いますね。

プロである以上、内容よりも結果が重視されるのは言うまでもありません。無得点試合も長く続き、ワクワクさせてもらえない試合も多かったなと。

しいて言うなら前節の神戸戦のFW小柏、GK中野。大卒トリオがボールを保持した時くらいだったような気がしますね。

しっかり引いて守る相手には攻略の一口がなく。カウンターを食らって失点。毎回同じパターンだったなと感じています。

 

個人的にも気になるのは得点力不足。一体何が起きているのか自分なりに探っていると、世界的スター選手の名言の中に今の状況に当てはまりそうなものをみつけました。

その選手こそヨハン・クライフ。FCバルセロナの偉大な監督で選手、今まさに札幌が目指そうとしているハイプレス&ポゼッションサッカーの生みの親ともいえる選手になります。

彼の言葉を借りながら、私見を交えて解説していきます。

ヨハン・クライフってなに者?

まずは経歴を紹介!近代サッカーを語る上で欠かせないキーマンです!

名前 ヨハン・クライフ
年齢 68歳(故人)
身長・体重 176㌢、67㌔
経歴 アヤックスユース(オランダ)
クラブ(選手として) アヤックス(オランダ)                                             1964─1973
バルセロナ(スペイン)                                             1973─1978
渡米                                                                                   1979─1981
レバンテ(スペイン)                                                  1981
渡米                                       1981
アヤックス(オランダ)                                1981─1983
フェイエノールト(オランダ)                                 1983─1984
代表(選手として) オランダ                               1966─1977
監督 アヤックス(オランダ)                                               1985─1988
バルセロナ(スペイン)                                               1988─1996
カタルーニャ選抜                               2009─2013
獲得タイトル(選手・アヤックス) エールディヴィジ (オランダ1部リーグ)           1965-66, 1966-67, 1967-68, 1969-70, 1971-72, 1972-73, 1981-82, 1982-83
KNVBカップ (オランダ国内カップ)                        1966-67, 1969-70, 1970-71, 1971-72, 1982-83
UEFAチャンピオンズカップ(現CL)       1970-71, 1971-72, 1972-73(3連覇のためビッグイヤー獲得)
UEFAスーパーカップ                                                         1972, 1973
インターコンチネンタルカップ                                       1972
        (選手・バルセロナ) ラ・リーガ (スペイン1部リーグ)                            1973-74
コパ・デル・レイ (スペイン国内カップ)      1977-78
        (選手・フェイエノールト) エールディヴィジ                                                                  1983-84
KNVBカップ                                                                           1983-84
獲得タイトル(監督・アヤックス) KNVBカップ                  1985-86, 1986-87
UEFAカップウィナーズカップ           1987
        (監督・バルセロナ) UEFAカップウィナーズカップ           1989
コパ・デル・レイ                1989-90
ラ・リーガ                   1990-91, 1991-92, 1992-93, 1993-94
スーペルコパ・デ・エスパーニャ          1991, 1992, 1994
UEFAチャンピオンズカップ            1991-92
UEFAスーパーカップ               1992
個人タイトル(主要なタイトルのみ※一部) バロンドール(欧州年間最優秀選手賞       1971, 1973, 1974
国籍 オランダ
ポジション 主にウイングFW
アヤックスとバルセロナを代表するレジェンド。選手としても監督としても偉大な功績を残しました。
没後はアヤックスのスタジアム名はヨハンクライフアレナになるなど、死してなお影響力が強い人物です。
バロンドール3度受賞。ドイツのレジェンドであるベッケンバウアーを差し置いての受賞であることを考えると凄すぎる選手になります。
監督としての功績も非常に素晴らしく、バルセロナでの監督時代にはエル・ドリームチームと言われるほどの衝撃を世界に与えました。
トータルフットボールの産みの親であり、ポゼッションサッカーや攻撃的なサッカーを展開する上で必ずこのヨハンクライフの戦術は欠かせません。
功績もさることながら、彼が見せた数々のプレー。新しい哲学はサッカー界を震撼。様々な人たちを魅了しました。
70年代オランダの動画を見たらわかると思います。40年後のサッカーをやっていた。タイムスリップでもしたのかと言いたくなるような芸術的なサッカーを披露しました。

偉大という言葉で締めくくっていいかが疑問に残るほどです。

ヨハンクライフ氏の言葉から見える課題とは

ではこのクライフの名言に戻ると、気になる言葉があるのです。

近年、試合中に最も多くの距離を走った攻撃陣の選手が賞賛される傾向にあるが、私のサッカー観とは相反している。1試合で10kmも攻撃陣の選手が走るのは間違ったポジションを採っていることに他ならない。守備陣の選手は良いとしても攻撃陣の選手が走り回り体力を浪費することは、重要な局面での瞬間的な閃きや判断力が鈍りチームに悪影響を及ぼすことに繋がる

データを集められた訳ではないので、なんとも言えないのですが、FWの走行距離が例年よりも多くなっているのは間違いないのかなと。
10キロを走っているわけでは無いにしても、まさにこの展開に当てハマるのではないかなと思っています
伝説のバルセロナを率いた監督でさえ、走りすぎは良くないとの見解を示しています。
ただし、一方ではこういう発言も

私のチームでは、キーパーが一人目のアタッカーで、フォワードが一人目のディフェンダーだ。

FWの守備の重要性も訴えていますね

この事から読み取れるのは札幌の挑戦は間違った方向ではないという事。

Jの他チームでも前線からの守備はたびたび見られます。では何が問題なのか。

監督たちは皆、とにかく動きや、走ることにこだわる。私はそこまで走る必要は無いと思う。サッカーは脳を使うゲームだ。良いポジションに、いかにタイミング良く、「居れるか」が重要だ。早すぎても遅すぎてもいけない

ポジショニングに問題があるのだと思います。

サイド攻撃の際に、サイドだけが抜け出してしまい、中央の選手がヘディングのポジションに入れていない。1対1の状況で味方の助けがない。パスコースが無いなどの場面が多い気がします。

本職ではないポジションで起用することもあります。それらが俗に言われる正しいポジションから遠ざけてしまっているのではないかなと思います。長い間、そのポジションでプレーすることによってでしか得られないものもあるはずです。

FW、MF、DF。どれもが万能性というよりもスペシャリストであることが求められるはずです。

例えば、前節の神戸戦での3失点目のポジショニングが正しかったのかと言われると疑問を持たざるを得ないのです。DFだけが悪いのではなく、その前段階。FW、MFからポジションがずれていったことで起きてしまった悲劇になるのかなと。

守備のてこ入れも重要かもしれませんが、攻撃はなによりも大事だと思っています。攻撃がなければサッカーは面白くありません。ボールを持たなければ創造性あふれるプレーも生まれません。

札幌のポジショニング1部の選手が正しい場所にいたとしても、大多数がまだまだ適切な場所に入れていない。

だからこそ走りまわる必要性が出てしまい、結果として最初の名言のような状態になってしまうのかなと思います

今回紹介したのはあくまでも個人的な見解です。

とは言え、現在の形が完成した時は誰もが対処できない素晴らしいチームになると思っています。

ファンとしては長い目で見守るしかないのかなと。

私自身もどんなサッカーを披露しようが、北海道コンサドーレ札幌は北海道コンサドーレ札幌。愛すべきチームに代わりはないと思っています。

心から声援を送り続けたいと思っています

コメント

タイトルとURLをコピーしました